香ばしい鶏のうま味と、しょうゆの優しい風味がご飯にしみこんだ「かしわおにぎり」。九州をはじめ西日本で親しまれる、鶏肉入りの炊き込みご飯風おにぎりです。冷めても美味しく、お弁当や朝ごはんにもぴったり!ひと口食べれば、どこか懐かしい家庭の味わいが広がります。
かしわおにぎりとは?
「かしわおにぎり」とは、鶏肉(かしわ)を使った香ばしい和風おにぎりのことです。九州や西日本では、鶏肉のことを「かしわ」と呼ぶ文化があり、この呼び名が料理名にも残っています。
一般的には、鶏肉とごぼう、にんじんなどをしょうゆやみりんで甘辛く炒めたり炊き込んだご飯を使って握ります。家庭では炊き込みご飯の残りを使うことも多く、香ばしさとほのかな甘みが人気です。
冷めても美味しく、お弁当や行楽弁当の定番としても親しまれています。鶏のうま味としょうゆの香りがご飯にしみ込み、食欲をそそる日本らしい味わいが特徴です。
基本情報
調理時間 | 分量(2個分) | 目安コスト | 1個あたりカロリー |
---|---|---|---|
約15分 | 2個 | 約150円 | 約180 kcal(目安) |
材料(2個分)
- 温かいご飯:200g
- 鶏もも肉(かしわ):50g
- ごぼう:20g
- しょうゆ:小さじ2
- みりん:小さじ1
- 酒:小さじ1
- 砂糖:小さじ1/2
- ごま油:小さじ1/2
- 白ごま:少々(仕上げ用)
- ※調味料分量は目安です。
作り方
- 下ごしらえ: 鶏もも肉は1cm角に切り、ごぼうはささがきにして水にさらします。
- 炒める: フライパンにごま油を熱し、鶏肉を中火で炒め、表面が白くなったらごぼうを加えます。
- 調味する: しょうゆ・みりん・酒・砂糖を加え、汁気が少なくなるまでしっかり煮詰めるのがポイントです。
- 混ぜる: 炊き立てのご飯に炒めた具材を加え、全体を切るように混ぜ合わせます。
- 握る: 手を軽く水で湿らせてから、2等分して三角形に握ります。仕上げに白ごまをふりましょう。
コツ・ポイント
- 鶏肉はもも肉を使うとジューシーに仕上がります。むね肉でもOKですが、ややパサつきやすいためごま油を少し多めに。
- ごぼうの代わりににんじんやしいたけを加えると彩りも良くなります。
- 冷めても硬くならないよう、煮汁を少し残す程度で火を止めるのがコツです。
栄養バランスと組み合わせのポイント
かしわ(鶏肉)はたんぱく質が豊富で、筋肉の維持や代謝アップに役立ちます。ご飯は炭水化物源としてエネルギー補給に優れ、ごぼうには食物繊維とミネラルが含まれています。
朝食やお弁当、運動後のエネルギーチャージにも向いたバランスの良い一品です。
おいしさの理由
鶏のうま味とごぼうの香りがしょうゆの焦がし風味と重なり、香ばしい和の深みが感じられます。ごま油のまろやかなコクが全体を包み込み、冷めてもおいしく食べられるのが魅力です。
温かいときはふっくら、冷めると味がより締まって香りが立ちます。
よくある質問(FAQ)
Q. 冷凍保存はできますか?
A. はい、粗熱をとってからラップで包み、冷凍用保存袋に入れて約2週間保存可能です。電子レンジで温める際はラップを軽く開けて再加熱してください。
Q. 崩れにくく握るコツは?
A. ご飯が熱すぎるとまとまりにくいため、少し冷ましてから握ると安定します。押しすぎず、手のひらでふんわり形を整えましょう。
コメント